季節替わりの不定愁訴について
季節の変わり目になりカラダの調子、ヘンじゃないですか?
今年も夏はメチャメチャ暑かったですね。
ところが、今年は残暑もここ数年に比べて厳しさはそれほどでも無いような気がします。
少なくとも、京都市に関して?右京区では?太秦では?…10月に入って随分朝晩はひんやりしてきました。
そんな時は、少しお身体の声に耳を傾けてみて下さい。
「なんとなく体がだるい」「起きれない…」「(カラダが)おもい…」「やる気が出ない」「気分が落ち込む」など、敏感な方は,頭痛、めまい、胃の痛み、だるさ、耳鳴り、うつ、等から肩コリや腰痛がひどくなるといった日頃の具体的な症状が強く出たりいつもの調子が取り戻せなくなります。
この様に、カラダの調子が上がらないけれど、「病院に行くほどでもない…」や「病院に行っても原因が特定出来なかった…」など病気じゃないけど原因も特定できず、病気としても診断されず、まとめられない身体の不調をまとめて不定愁訴と言います。
先程、「季節の変わり目になりカラダの調子が・・・」なんて話しましたがその原因の一つは季節の変わり目に発生する移動性高気圧です。特に秋は日本列島の上空を移動性高気圧がよく通過する季節です。春と秋はお天気が変化しやすく低気圧と高気圧が激しく入れ替わることで、気圧が乱高下することでさまざまな身体への影響が起こります。
そして、カラダがどのよう影響を受けるかというと、自律神経を乱されることによって原因がはっきりしないさまざまな身体の不調が現れるのです。一般的に自律神経の乱れは、寝不足や運動不足、生活リズムの変化など生活習慣の乱れによって起こる場合と、人間関係やお仕事または学校などで抱えるストレスなどの精神的な要因によって起こる場合、はその両方が原因となっている場合がありますが、気圧の変化や気温の変化そして日照時間などの気候も気づかぬうちにカラダへのストレスになっています。
また、気候に関する影響は女性に多く見られるようです。そして、この気圧の乱れが原因の自律神経の乱れは更年期障害にも影響を与えると言われています。
では、なぜ自律神経の乱れが体の不調を引き起こすのでしょうか?
それは自律神経の重要な役割の一つに「ホメオスタシス」があります。ホメオスタシスは恒常性とも言われ、カラダのコンディションを一定に保つ働きです。例えば、外気が寒くても熱くても体温を一定に保つと言った機能のことです。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は、いわゆる「ONモード」でカラダやココロが活動的で興奮している感じと、副交感神経はその反対に「OFFモード」穏やかで落ち着く方向に向かわせる2種類に分類されています。ところが先に上げた原因によってこの2つのバランスが失調するとホメオスタシスの機能も乱されることになりカラダにいろいろな不調や症状として現れると考えられています。
では、自律神経の乱れは具体的にどのような症状や体の変化が現れるのでしょうか。
まず交感神経が過度に働きすぎると、緊張・動悸・頭痛・発汗・不眠・肩こり・手足の冷えなどと言った変化が起こり、そのため血流が悪化し筋肉が硬くなり、コリや痛みなどを起こし易くなったりすると言われています。
逆に副交感神経が過度に働きすぎると、だるさ・関節痛・腫れ・発熱・下痢・アレルギーなどの変化が現れます。
自律神経は、どちらかが過度に働いてもバランスを崩しますし、過度に働かなさすぎても相対的に反対が過度に働いてしまうことになるのと言われていて絶妙なバランス上で成り立っています。
このバランスの乱れた自律神経を改善するには、いつくか方法があると言われています。
1つ目は、食生活です。当たり前ですが、バランス取れた食事が大切です。具体的にはストレスに効果的な栄養素を見直しましょう。
ビタミンCは、抗ストレスホルモンの生産に必要な栄養素です。そのためストレスによって体内のビタミンCは減少しますし、数時間で体外に排出されてしまうため毎食取ることが大切です。緑黄色野菜などに多く含まれていると言われています。
ビタミンB群も抗ストレスホルモンの生産に必要な栄養素です。またビタミンB群は単体よりも、数種類をバランス良く摂るようにすると効果的だと言われています。
レバーや豚肉に含まれています。
カルシウムは骨の強さにも関係しますが、神経や筋肉の働きを保つために必要な栄養素です。
自律神経の働きも保ちます。乳製品や小魚に多く含まれています。
マグネシウムはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、マグネシウム自体も神経伝達に働きかけます。ナッツ類に多く含まれています。
他にもストレスにに効果的な栄養素はありますが、これらの栄養素にはストレスへの耐性を高める作用があります。食事をバランスの取れたものに見直すことで自律神経もバランスが取れます。
合わせて腸内環境も整えてみましょう。
腸はストレスや緊張などの精神的な影響を受けやすい器官です。自律神経の乱れによって血管が収縮して血流も悪くなり、下痢や便秘などによって栄養が体のすみずみまで行き届かず、体調不良を引き起こす事もあります。そのため便秘や下痢の症状が出やすいという方は、よく言われる腸活として、「朝起きたらコップ1杯の水を飲む」「食物繊維や乳酸菌を積極的にとる食生活をする」などが良いとされていますので腸活を生活習慣に取り入れて自律神経を整えてみましょう。
2つ目は、お風呂の入り方も改善に効果があるようです。
毎日シャワーばかりになっていませんか?湯船に浸かることで自律神経のバランスを整えてくれる効果があります。熱くないややぬるいお風呂に何度か分けて入る方法が効果的だと言われています。また入浴のタイミングとしては食後1時間以上たった時で就寝時間の1時間前位が理想的と言われています。
3つ目は、軽い運動です。
簡単に言うと有酸素運動です。具体的にはウォーキング、ジョギング、軽い水泳、サイクリングなどもおすすめです。ゆったり息が上がらない程度の運動を続けることが大切なようです。
4つ目は、睡眠も見直しましょう。
寝る前にスマホなどしてませんか?スマホの画面を長時間見ることは、ブルーライトによって良質な睡眠が乱されてしまいます。良質な睡眠は、自律神経のバランスを整えるとても重要な要素です。良質な睡眠のために就寝前はリラックスした状態で、できれば部屋は消灯した状態で眠りにつくことがおすすめです。
また、朝はカーテンを開けて日光を浴びることが大切です。目から光の刺激は体内で「セロトニン」が分泌されます。「セロトニン」は神経伝達物質として自律神経を整える働きがあるのです。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、サーカディアンリズムと呼ばれるカラダ持つ本来の生活リズムが整い不眠などの症状にも効果的です。
良質な睡眠のおすすめは、昼寝をしてみることもおすすめです。昼寝は長くならないように食後30分までを目安にとってみましょう。良質な昼寝をすることで副交感神経が適度に働き自律神経を整えるのに効果的です。
そして、最後にここまで読み進めて下さった方はもうお気づきですね。
前回の「マッサージの効果」に自律神経のバランスを整える効果があるのです。
まだ読んでいらっしゃらない方はぜひ、この機会にこちらもご一読下さいませ。
季節の変わり目に少しカラダの調子が優れない時は自律神経の乱れかもしれません。
そんな時は、しっかり食事を見直し、のんびり運動して、ゆったり&Liefでコンディションをして、お風呂にゆっくり入って、ぐっすりお休みくださいませ。
次の日にはしっかり自律神経のバランスは取れて、スッキリした体調に戻っています!